戦国時代の小大名(丹羽長重)

日本史

 一万石以上の小大名として思いつくのは、喜連川藩(旧足利家)、狭山藩(旧後北条家)、越前大野5万石(織田家信雄の長男)、出羽高畠藩・天童藩2万石(織田信雄の四男)、二本松藩2万石(丹羽家、丹羽長秀の子孫)、吉良氏は今川家で、足利家の副将軍格にあたりますが、こちらは大名家ではなく高家ですが、吉良上野の介が赤穂浪士に打ち取られたのは有名ですね。

先祖がやらかして没落したのは時代の流れとはいえ、お家が存続したのはご子孫の頑張りによるものですね。

お家を保っていくというのは想像以上に運と努力と他家との付き合いの積み重ねが大事になります。。

 話は少し戻りますが、丹羽長重公は、織田家重臣、丹羽長秀の嫡男にあたりますが、私も最近まで彼について詳しく知りませんでした。

信長の野望の凡将として名前のみ知っている程度です。

大隣寺所蔵 丹羽長重公人物画

 気になって調べてみますと、丹羽家の力を削ぐために120万石あった領地と有名な家臣(長束正家、戸田勝成、青木一重、上田宗箇、太田牛一等)と領地を秀吉に削りに削られ若狭4万石まで削減されました。が腐らずに、家臣団を再建し愚直に秀吉に仕えて、小田原の軍功で12万石となり、北陸の一大名として復権を果たしました。\(^o^)/

ところが、お隣に前田家100万石「前田利長」が北陸の雄として隣接していまました。

織田政権時代では、丹羽家が格上だったので心中穏やかでは無かった事でしょう。

関ヶ原では大谷吉継の調略に乗り、西軍に付いて、前田家と北陸浅井畷の戦いで激突しています。前田家100万石に対し丹羽12万石では相手にらないかと思いきや、前田利長を見事に跳ね返しています。

しかし、関ヶ原の戦いは1日で、東軍勝利で終わります。

丹羽家は、西軍に付いたため常陸古渡1万石に転封され、又ドン底からの再出発となりました。

 丹羽長重公は、徳川秀忠と旧知の仲であり、前田家とは戦ったが、徳川家に刃向かうつもりが無かった事が認められお取り潰しにはならず、お家を残せたとのこと。その後、徳川家に真面目に仕えた所が秀忠に認められ、白河10万石の大名として返り咲きました。西軍に付いて10万石以上の大名になったのは立花宗茂と丹羽長重の2人だけです。

凡将となど偉そうなことをほざいてすみません。。

 寧ろ、守りに堅い、逆境を跳ね返す初代藩主でははないかと改めて思いました。

 現代を生きる我々も戦国時代並みに激戦になっておりますが、真面目に愚直に頑張る事が大切だと思い知らされる今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました